自分にとって釣りやすいルアー

ルアー

 『水面奇術』というルアーブランドを興しルアーを創っている。

 トップウォーターのみでバス釣りをしている事が好きな釣り人を『トッパー』と言ったりするが
自分の場合はトップウォーターで魚を釣るのが好きなのは当たり前だがトップウォーター以外も
自身の釣りスタイルに入れると制限がなく道具が増え続けてしまい釣りに行くのに多くの道具を持って行くのが億劫な事、
トップウォーター以外を投げた場合一箇所を攻略するのに時間が掛かりすぎてしまい非効率的な事からトッパーになり色々なルアーを使いながら他のトップウォーターブランドに無い
自分が一番釣り易い(使い易い)ルアーは自分で作るしか無いと思い
釣りに行く度に「あ〜でもないこ〜でもない」と自問自答しながら
ルアーの構想を練り工房で理想のルアーを現実化するために日々旋盤を回している。

 もちろん最初からトッパーだった訳ではなくワームを使ったりほぼ全種類のルアーを使ってバスを釣っていた。その頃の経験はもちろん役に立っている。しかしトップに出る魚は他のルアーで釣るよりトップウォータールアーを投げてつる方が明らかに効率が良い。意味が理解出来ないと思うので今回はそ事を文章にしてみた。良くyoutubeのアフタートークで言っている事だが文章の方が理解しやすいと思うのでまだトップウォーターで思ったような釣果を得ていない方は是非読んで欲しい。

 持論だがトップウォーターに反応する魚は多分他のルアーを投げても釣れると思う。しかし回遊しているバスの場合はそのバスがキャストしたタイミングにその場所を回遊(通過)しないと釣れない。
当たり前だが魚がいる場所にルアーを通さないと根本的に釣れるわけがない。
トップウォーターを投げ続ければトップウォーターに反応する高活性なバスを効率よく釣っていけるし回遊している魚の前を通す確率が上がると思っている。

 居付きのバスでも同様で活性が高ければトップに出るだろうし活性が低ければ反応しないだろう。
そもそも活性が低ければワームを投げても釣れないかもしれない。
ワームをキャストして回収する時間はトップを投げて回収するまで数倍はかかるので
非効率的に感じる。
 アンダーを打つ人が同じスポットを攻めている場合、明らかにトッパーの方が早く周り終わる。
トッパーはアンダーを攻める釣り人より多くのポイントを回る事が可能で
高活性なバスを効率よく釣る事ができる。
 そしてトップウォーターに反応するバスの多くは40up以上で数釣りに飽きて魚とのやり取り、自身のレコードを更新しようとしている釣り人には非常に魅力的な釣り方だと思っている。

 更に通常のルアーではなかなか出来ない釣り方もトップウォーターでは可能だ。
とりわけワームを投げても反応しないであろうバスを反応させる釣り方が俗に言う『ちょうちん』。
この呼称は多分、柏木さんがつけたと思うが上下のチョウチンだけでなく水面の障害物や葉っぱなどをうまく利用してその障害物を抜けた瞬間にバスを反射させる釣り方を自分は『3D釣法』と呼んでいる。
この釣り方は障害物に当てたり引っ掛けたりしながら一箇所で何回もルアーをアクションさせてバスにルアーの存在を認知させてその障害物から離れる瞬間に反射的に喰わせる釣り方で自分はこの釣り方を多用する。
この釣り方を意識的に取り入れられるとトップウォーターほど楽しく釣りやすい?ルアーは無いのでは無いかと思うようになるはずだがこの釣り方をするのに最適なルアーが自身で創っているルアーなのである。

 それがどうしてなのかはまた次の機会に

コメント

タイトルとURLをコピーしました